-
新しい耳 @ B-tech Japan 2025 vol.13 小倉美春(作曲、ピアノ) ~自作を弾く・ピアノ表現の可能性2020s~
¥4,000
日時:2025年3月9日(日)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 20年代シリーズの幕開けは、作曲とピアノ両輪で世界のコンクールで賞に輝き、ラジオ・フランスやヴェネチア・ビエンナーレからの委嘱など、その活躍は目覚ましい小倉美春。まさに2020年代の新しい音楽家。ピアノ作品の自作自演は未来にどんな光を放つのだろう。 小倉美春:Pas(2018)Labyrinthe(2018) 小倉美春: Nijimi(2023) 小倉美春: Rifrazione (2024、ヴェネツィア・ビエンナーレ委嘱作品、日本初演) (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 vol.14 沢田穣治(コントラバス、作曲)、伊左治 直(作曲、鍵盤、鳴り物)、廻 由美子(ピアノ、編曲)、新美桂子(ヴォーカル、朗読)、桑鶴麻氣子(朗読) 〜サウダージ・ジャポニカ 魔都・上海1920s〜
¥4,000
日時:2025年4月5日(土)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 1920年代の世界都市、上海。様々な言語で情報が飛び交い、ジャズが鳴り響き、アヘンと脂粉と金と犯罪の香りが舞う都市で、サウダージ(郷愁)は一層募るだろう。 伊左治直、沢田穣治のオリジナルから、ラグタイム、ラテン、ジャズ、歌謡、フレンチ・クラシックまで、さらに吉行エイスケ、金子光晴らの朗読を挟み、魔都へ誘う音絵巻。 (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 vol.15 寺嶋陸也(ピアノ)〜20年代の400年〜
¥4,000
日時:2025年5月10日(土)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 17世紀から21世紀、音楽の軌跡は世界の動きそのもの。それぞれの20年代に、人間は何を見て、何を聴いてきたのか。寺嶋陸也の鋭い眼差しが冴え渡る! S. シャイト:イギリスの運命の女神の歌 F. クープラン:クラヴサン曲集第3巻 第13オルドル L.v. ベートーヴェン:6つのバガテル Op.126 F. シューベルト:12のレントラー D.790 Op.171 D. ショスタコーヴィチ:アフォリズム Op.13 寺嶋陸也:瞑想曲 ―西村朗追悼 (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 Vol.16 曺 佳愛(チョウ・カエ)(ピアノ)〜アジアを繋ぐ次世代 2020s〜
¥4,000
日時:2025年7月20日(日)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 2020年代の20代音楽家、曺佳愛の視線は、ごく自然に東アジアに注がれている。しなやかに、そして力強く、それはまるで水を得た魚のよう。 ウンスク・チン:Six Piano Etudes No.1 "in C" 尹伊桑:Interludium A for Piano 戸島美喜夫:ヴェトナムの子守歌 高橋悠治:光州1980年5月 〜倒れた者への祈祷〜 ホープ・リー:entends, entends la passé qui marche... (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 vol.17 大瀧拓哉(ピアノ)〜バルトーク・ルネサンス1920s〜
¥4,000
日時:2025年8月2日(土)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 大地から宇宙へ飛んだようなバルトーク。大地の鼓動から天体の音まで聴き取る聴力、集中力を表現するのに、大瀧拓哉ほど相応しいピアニストはいないだろう。オルレアン国際ピアノコンクールの優勝後、その完成度、集中度の高さは聴き手を別世界へ誘う。 B.バルトーク: 15のハンガリー農民の歌 (1914/1918) ミクロコスモス(1926〜39)第3巻〜第6巻より 戸外にて(1926) ピアノソナタ(1926) (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 vol.18 HISASHI(ヴォーカル) x 田中信正(ピアノ) x 廻 由美子(ピアノ) 〜キャバレー!ガーシュインと禁酒法時代1920s〜
¥4,000
日時:2025年10月11日(土)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) ジャズはもとよりオリジナルや日本の現代歌曲でも光彩を放つヴォーカリストのHISASHI。切れ味鋭く、現代絵画のようなアート性高いピアノを聴かせる田中信正、それに廻が加わり、禁酒法で地下に潜ったキャバレーにお誘いします! ジョージ・ガーシュイン:「パリのアメリカ人」 ジョージ・ガーシュイン:「ソング・ブック」 他、禁酒法時代に輝いた音楽の数々! (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
新しい耳 @B-tech Japan 2025 vol.19 松平敬(バリトン) x中川賢一(ピアノ) vol.5
¥4,000
日時:2025年11月1日(土)15:30開演(15:00開場) 会場:B-tech Japan 東京スタジオ(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F ) 自由、革命思想が厳しく排除された1820年代のウィーン体制。その中で生き、音楽をしたシューベルト。声高にではなく、密かに息づかせる自由への意志は、だからこそ強い。超バリトンx超ピアニストによる、生きるための「冬の旅」! F. シューベルト:冬の旅 (全曲) (限定25席/完全予約制・チケットレスとなっております) (ご購入完了後、”コンテンツのダウンロード”、という案内が届き入場券をダウンロードできます。) お問合せ・マネジメント:アーティフィニティ info@artiffinity.com 03-6780-2299
MORE -
廻 由美子(Pf)久保田巧(Vn) 長谷川陽子(Vc)亀井良信(Cl)「メシアン:時の終わりのための四重奏曲&アデス:コート・スタディーズ」
¥3,740
久保田巧、長谷川陽子、亀井良信、廻由美子 による 『メシアン:時の終わりのための四重奏曲』 SACDハイブリッド 不滅の光と不変の祈り。 日本を代表する名手たちによるメシアンの傑作「時の終わりのための四重奏曲」 20世紀を代表する室内楽曲、メシアン「時の終わりのための四重奏曲」を収録。当曲は第二次世界大戦下、捕虜となり拘束されたメシアン自身のピアノによって収容所の捕虜たちを前に初演された、初期の傑作です。ヴァイオリン、チェロ、クラリネット、ピアノという独特なアンサンブルによって奏でられる神秘的な世界観。 そして、同じ楽器構成をもつトーマス・アデス作のシェークスピアを題材とした魅惑的で刺激的な作品も必聴です。 日本の各楽器を代表する名手4名の鋭い感性によって、神聖な世界を描いていきます。メシアンの強烈な音楽性を見事に表現するエネルギーに満ちたアンサンブルをぜひお聴き下さい。 1. アデス(1971-):コート・スタディーズ(歌劇「テンペスト」より) 2-9.メシアン(1908-1992):時の終わりのための四重奏曲 2. I. 水晶の典礼 3. II. 時の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ 4. III. 鳥たちの深淵 5. IV. 間奏曲 6. V. イエスの永遠性への賛歌 7. VI. 7つのトランペットのための狂乱の踊り 8. VII. 時の終わりを告げる天使のための虹の錯乱 9. VIII. イエスの不滅性への賛歌 【演奏】 久保田巧(ヴァイオリン) 長谷川陽子(チェロ) 亀井良信(クラリネット) 廻由美子(ピアノ) 【録音】 2024年3月16-19日 相模湖交流センター ラックスマンホール(神奈川) 発売日 2024年10月25日
MORE -
工藤あかね&廻由美子~シェーンベルク:月に憑かれたピエロ(エルヴィン・シュタインによるピアノ伴奏版)
¥3,520
世界初録音!ヴォーカルとピアノの二人によるシェーンベルクの傑作「月に憑かれたピエロ」。 作曲者の弟子であるエルヴィン・シュタインがヴォーカルとピアノのデュオに編曲した、シェーンベルクの傑作「月に憑かれたピエロ(ピエロ・リュネール)」の世界初録音です。 ヴォーカルのほか、原曲では5名の器楽奏者(8つの楽器)という編成ですが、ピアノ1台のみによってキャラクターを際立たせ音楽的に描き分けるという、演奏者にとって高難度な作品となっています。 ソプラノの工藤あかねとピアノの廻由美子のデュオは、この作品に真摯に向き合い、官能的で狂気性が露わとなる独特の世界観を作り上げています。 最小編成であるからこそ得られる、最大限に解放される豊かな音楽を感じとることが出来るでしょう。原曲初演から110年を経て、録音されたデュオ版。要注目です。 さらにカップリングには、服部良一の「蘇州夜曲」を収録。美しく霊妙な世界をぜひお聴き下さい。 【収録情報】 ● シェーンベルク/シュタイン編:月に憑かれたピエロ 第1部 1. Mondestrunken 2. Colombine 3. Der Dandy 4. Eine blasse Wascherin 5. Valse de Chopin 6. Madonna 7. Der kranke Mond 第2部 8. Nacht 9. Gebet an Pierrot 10. Raub 11. Rote Messe 12. Galgenlied 13. Enthauptung 14. Die Kreuze 第3部 15. Heimweh 16. Gemeinheit 17. Parodie 18. Der Mondfleck 19. Serenade 20. Heimfahrt 21. O alter Duft ● 服部良一/廻 由美子編:蘇州夜曲 工藤あかね(ソプラノ) 廻 由美子(ピアノ) 録音時期:2022年4月6-8日 録音場所:相模湖交流センターラックスマンホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) SACD Hybrid 発売日 2022年09月23日
MORE -
田中信正x廻 由美子 〜春の祭典〜 ライヴCD-R 限定販売!
¥2,000
2020年に秋に開催された「新しい耳」第27回テッセラ音楽祭第2夜、田中信正と廻由美子の2台ピアノのスリリングなセッションに、「音源を欲しい」という声も各方面よりいただき、当夜の音源を田中信正と廻由美子のサイン入りで特別限定枚数を販売することにいたしました。 トーン・マイスターの櫻井卓によるライヴ録音で、サロン・テッセラならではの臨場感が直に伝わってきます! 新しい⽿」第 27 回テッセラ⾳楽祭第2夜 (2020 年 11 ⽉2⽇) 【曲目】 ⽥中信正 x 廻 由美⼦~春の祭典~ より ⽥中信正:ソロ・インプロヴィゼイション ~廻 由美⼦:ソロ・インプロヴィゼイション アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの四季 (2pf ⽥中・廻バージョン) イーゴリ・ストラヴィンスキー:春の祭典(2pf)
MORE -
廻由美子 / J.S.バッハ トッカータ集
¥2,940
(作曲) J.S.Bach (演奏) 廻由美子(pf) (収録曲) トッカータ ト長調 BWV915 トッカータ ニ長調 BWV912 トッカータ ホ短調 BWV914 トッカータ 嬰へ短調 BWV910 トッカータ ト長調 BWV916 トッカータ 二短調 BWV913 トッカータ ハ短調 BWV911 仕様 CD 国内盤 レーベル LIVE NOTES 録音 1996年
MORE -
ストラヴィンスキー:「組曲 火の鳥」/ラグタイム/ワルツ・フォーチルドレン:廻由美子(pf)
¥1,890
構成数 | 1枚 【曲目】 ストラヴィンスキー: 1) ラグタイム 2) タンゴ (1940) 3) ピアノ・ラグ・ミュージック (1919) 4) 《火の鳥》 組曲 〔1919年版〕 5) ワルツ・フォー・チルドレン (1922) 【演奏】 廻由美子(p) 【録音】 2004年3月30,31日 ザ・ハーモニーホール,松本
MORE